足利のまちなみ,  足利の歴史遺跡

室町幕府の歴代15人の将軍の坐像にあえる

足利鑁阿寺の伽藍で本堂に継ぐ大きさがある”一切経堂”って、どういう建物?
ググりますと『仏典類を網羅した一切経(大蔵経)を収める書庫。』だとか。

この写真は、足利鑁阿寺本堂の回廊から西側を見たところ。すぐ隣の不動堂の植栽の向こうに二重屋根の御堂が見えます。これが「足利鑁阿寺・一切経堂」です。年に一度だけ秋に一般公開されます。

中には、この寺を創始した源姓足利氏の一族が京都に開いた室町幕府の歴代将軍(足利尊氏から足利義昭)の坐像が安置されています。数年前に見た時の記憶ですが、個々の坐像の大きさは高さ30~40cmほどだったと思いますが、それぞれ表情が異なる15名の足利一門の惣領たちが鑑賞出来ます。

そして驚いたのが、建物の真ん中に設置された大きな輪蔵です。輪蔵とは多くの経典を収納した回る書棚のようなものですが、それ自体が仏教のパワースポットのように考えられているように感じました。詳しくは以下の地域新聞社のサイトを見てください。

輪蔵を回してご利益賜る 足利の鑁阿寺で「一切経堂」公開<下野新聞/2022.5.4

足利鑁阿寺の伽藍案内板

足利鑁阿寺の伽藍配置は左の案内板のようになっています。伽藍だけでなく、東西南北の山門も見る価値がありますよ。
南の仁王門と太鼓橋、北門(現在保存工事中)、そして東西の門ともに堅固な堀に守られ橋が掛けられています。この寺が元は足利氏の武家屋敷だった名残とも思います。特に東西門は、鎌倉期の武家造りの剛健な風格を偲ぶことができる素木造りの四脚門だからです。