
森高千里が歌う八雲神社はどこだ!
森高千里さんが歌う「渡良瀬橋」・・・に出てくる『八雲神社』は平成24年(2012)12月の火災で焼失しました。が、その八雲神社ってどこにあるの?市内の人間ならいざしらず、他地域の人なら土地勘もなくて、その場所もままならない。
歌詞(以下)の文脈から想像したときに該当しそうな八雲神社が足利市には2箇所あります。通り5丁目角にある八雲神社と、緑町にある八雲神社ですが、、、どちらも『床屋の角の公衆電話』からほぼ距離も同じくらいです。歌が流行った頃は、どちらの八雲神社が歌われたのか分からない状態でしたが、本人へのインタビューなどで緑町の八雲神社が舞台とわかりました。
その、緑町の八雲神社が焼失後、森高さんが公式サイトで「思い出の神社がまさか火災になって」などとコメントすると、全国のファンから見舞金が相次ぐなど話題になった。足利などで開催したコンサートの収益金の一部など約200万円を含め、地元関係者ら約1千人から約6千万円の寄付が集まり再建が加速。また宮司の桜木宏紀氏(77)と伊勢神宮の幹部が懇意だったことから、平成25年の伊勢神宮の式年遷宮に伴い解体された社殿「月読荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)」のヒノキ材が譲渡されることになり、2017年12月に早々と再建された。
この八雲神社は、公式ページでも『總社八雲神社は、日本武尊命が東征の途次、出雲大社の御祭神を勧請したのが創建と伝えられています。貞観11年(869年)に清和天皇が東国第一勅願所と定め、京都の八坂神社、愛知の津島神社の三神社に勅願所と定め、疫病退散、国家安泰を祈らせました。』と語られているように大変歴史が長い、地域でも重要な社です。
さて、足利市内にはこの他5箇所の八雲神社がありますが、栃木県下でも神社仏閣が一番多い自治体です。”歴史の街”と標榜するに好都合な地域と言えるでしょう。


足利緑町 総社八雲神社公式ページ → こちら
渡瀬橋で見る夕日を あなたはとても好きだったわ
きれいなとこで育ったね ここに住みたいと言った
電車にゆられこの街まで あなたは会いに来てくれたわ
私は今もあの頃を 忘れられず生きてます
今でも 八雲神社へお参りすると あなたのこと祈るわ
願い事一つ叶うなら あの頃に戻りたい
床屋の角にポツンとある 公衆電話おぼえてますか
きのう思わずかけたくて なんども受話器とったの
この間 渡瀬川の河原に降りて ずっと流れ見てたわ
北風がとても冷たくて 風邪をひいちゃいました
誰のせいでもない あなたがこの街で
暮らせないことわかってたの
なんども悩んだわ だけど私ここを
離れて暮らすこと出来ない
あなたが好きだと言ったこの街並みが
今日も暮れてゆきます
広い空と遠くの山々 二人で歩いた街
夕日がきれいな街
(ソングライター: Hideo Saitou / Chisato Moritaka)

